ガガガSP(ガガガスペシャル)は、日本のパンク・ロックバンド。LD&K所属。1997年に兵庫県神戸市で結成。2002年にメジャーデビュー。2000年代前半に起きた青春パンクブームの牽引役とされ、「日本最古の青春パンクバンド」とするメディアが存在する。メンバーはコザック前田(Vo.)、山本聡(Gt.)、田嶋悟士(Dr.)。
wikipediaより引用
ガガガSPがカバーしているアーティスト
曲名 | アーティスト名 | 原曲収録CD | カバー曲収録CD |
自衛隊に入ろう | 高田渡 | ![]() |
![]() |
世界は二人のために | 佐良直美 | ![]() |
![]() |
My First Kiss | Hi-STANDARD | ![]() |
![]() |
一本道 | 友部正人 | ![]() |
![]() |
明日からではなく | 小谷美紗子 | ![]() |
![]() |
曲名 | アーティスト名 | 原曲収録CD | カバー曲収録CD |
君の歌は僕の歌なのさ | エルトン・ジョン | ![]() |
![]() |
証明 | 吉田拓郎 | ![]() |
![]() |
満月の夕 | ソウル・フラワー・ユニオン | ![]() |
![]() |
一人ぽっちの世界 | メガマサヒデ | ![]() |
![]() |
新・ドント節 | ハナ肇とクレイジーキャッツ | ![]() |
![]() |
曲名 | アーティスト名 | 原曲収録CD | カバー曲収録CD |
ヨイトマケの唄 | 美輪明宏 | ![]() |
![]() |
にんげんっていいな(ガガガDX名義) | まんが日本昔話エンディングテーマ | ![]() |
![]() |
制服 | 松田聖子 | ![]() |
![]() |
God Save the Queen | セックス・ピストルズ | ![]() |
![]() |
大キライ! | LINDBERG | ![]() |
![]() |
ガガガSP カバーアルバム
PUNK IS FOLK
曲名 | アーティスト名 | 原曲収録CD |
金もうけのために生まれてきたんじゃないぜ | RCサクセション | ![]() |
銭がなけりゃ | 高田渡 | ![]() |
告白のブルース | 泉谷しげる | ![]() |
関白宣言 | さだまさし | ![]() |
時にまかせて | かねのぶさちこ | ![]() |
外は白い雪の夜 | 吉田拓郎 | ![]() |
プカプカ | 西岡恭蔵 | ![]() |
青春謳歌 カバーアルバム
曲名 | アーティスト名 | 原曲収録CD |
もしも君がなくならば | GOING STEADY | ![]() |
あなたに | MONGOL800 | ![]() |
はんぶんこ | Bivattchee | ![]() |
アナル・ウイスキー・ポンセ | マキシマム ザ ホルモン | ![]() |
物憂げ世情 | ジャパハリネット | ![]() |
愛するPOW | B-DASH | ![]() |
空に唄えば | 175R | ![]() |
ホタルの恋の歌 | 太陽族 | ![]() |
世界はそれを愛と呼ぶんだぜ | サンボマスター | ![]() |
ノーボーイ・ノークライ | STANCE PUNKS | ![]() |
満月の夕 / ソウル・フラワー・ユニオンのカバー
にんげんっていいな / まんが日本昔話エンディングテーマ カバー(ガガガDX名義)
ガガガSP カバーの私評
この楽曲には、人の記憶と深く結びつく力があると感じた。とくに震災を経験した人たちにとって、この歌はただのメロディではなく、あの日の風景や気持ちをよみがえらせる象徴のような存在だ。地震の夜、布団の中で繰り返し聴いていたという声や、被災地でこの曲に励まされたという感想が多く寄せられている。久しぶりに神戸の街を歩いたときに自然とこの歌を思い出したという話からも、歌がその人の人生と強く結びついているのがよくわかる。歌詞やメロディ、演奏に込められた思いが、まっすぐ心に届いている証しである。時間が経っても色あせず、人の中に残り続ける。そんな楽曲に出会えることこそ、音楽の持つ力なのだと改めて思う。
一方、「にんげんっていいな」のカバーは、まったく別の方向から印象に残った。原曲の持つ温かさに、勢いのあるロックアレンジが加わり、懐かしさとパワーが同居している。大胆なアレンジだが、「人間っていいな」というメッセージはむしろ強く胸に響いてきた。聴いていると、自然と笑顔になってしまうような明るさがあり、まるで幸せを無差別にばらまいているかのような雰囲気だ。カラオケで盛り上がったという声や、なぜか涙が出てきたという感想も多く寄せられている。童謡のカバーという枠を超え、誰もが共感できる普遍的な魅力を持った「人間賛歌」と言えるだろう。
どちらの楽曲にも、それぞれ違った形で人の心を動かす力がある。記憶と感情に寄り添ってくれる音楽の存在が、どれほど尊く、心強いものかを改めて実感させてくれた。