SIAM SHADE

SIAM SHADE(シャムシェイド)は、日本の5人組ロックバンド。1995年にメジャー・デビューし、2002年に一度解散したが、2007年、2011年、2013年、2015~2016年と一時的な再結成を行っている。インディーズ時代はヴィジュアル系として活動していた。メンバーは栄喜(Vo.)、KAZUMA(Gt./Vo.)、DAITA(Gt.)、NATCHIN(Ba.)、淳士(Dr.)。

wikipediaより引用

SIAM SHADEがカバーしているアーティスト

曲名アーティスト名原曲収録CDカバー曲収録CD
ピンク スパイダーhide with spread beaverjazoo

ピンク スパイダー / hide with spread beaver のカバー

SIAM SHADEがカバーしたhide with spread beaverの「ピンク スパイダー」

SIAM SHADEをカバーしているアーティスト

曲名アーティスト名原曲収録CDカバー曲収録CD
1/3の純情な感情FLOWSIAM SHADE IV・Zero1/3の純情な感情/FLOW
1/3の純情な感情NoGoDSIAM SHADE IV・ZeroCRUSH!-90’s V-Rock best hit cover songs-
1/3の純情な感情エリック・マーティン(MR.BIG)SIAM SHADE IV・ZeroMR. ROCK VOCALIST / エリック・マーティン
1/3の純情な感情BLiSTARSIAM SHADE IV・ZeroBLiSTAR ROCKIN’COVERS~Rock&Sexy~
1/3の純情な感情インザーギ from メガマソSIAM SHADE IV・ZeroVisualist/インザーギ from メガマソ
1/3の純情な感情下川みくにSIAM SHADE IV・ZeroReplay!~下川みくに 青春アニソンカバーIII~
1/3の純情な感情鬼龍院翔(ゴールデンボンバー)SIAM SHADE IV・Zeroうたってきりりんぱ2nd season/鬼龍院翔

SIAM SHADE トリビュートアルバム

SIAM SHADE Tribute

曲名アーティスト名原曲収録CD
Don’t Tell Liesセバスチャン・バック(ex.スキッド・ロウ)SIAM SHADE III
GET OUTニック・フロストSIAM SHADE VII~B-side COLLECTION~
1/3の純情な感情(Alt Ver.)ジェイニー・レイン(Warrant)SIAM SHADE IV・Zero
せつなさよりも遠くへ(Alt Ver.)リッチー・コッツェンSIAM SHADE VI
LOVEエリック・マーティン(MR.BIG)SIAM SHADE IX A-side Collection
Life(Alt Ver.)ジョン・コラビ(ex.モトリー・クルー)SIAM SHADE IX A-side Collection
GET A LIFEマイク・ヴェセーラ(OBSESSION)SIAM SHADE VI
曇りのち晴れマーク・スローター(Slaughter)SIAM SHADE VI
Dreamsマイク・ラオッコSIAM SHADE V
Triptych(Alt Ver.)ジョージ・リンチ(Dokken)SIAM SHADE VI
1/3の純情な感情Acid Black CherrySIAM SHADE IV・Zero

1/3の純情な感情 / -sokoninaru-そこに鳴る によるカバー

-sokoninaru-そこに鳴るがカバーした「1/3の純情な感情」

SIAM SHADE カバーの私評

SIAM SHADEがカバー楽曲はhideのトリビュートに収録されている「ピンク スパイダー」のみであった。原曲はロ長調のところ、彼らのカバーはハ長調にアレンジされている。栄喜の透き通った声と、DAITAの超絶テクニックギターが印象的なカバーである。改めて聴いてもSIAM SHADEの演奏力の高さには本当に驚かされる。また、そこに鳴るがカバーした「1/3の純情な感情」だが、このカバーの魅力は、まず演奏技術の高さにある。ギターを弾きながら正確に歌い上げるギターボーカルのスキルは圧巻であり、緻密なテクニックと安定感に驚かされる。また、ドラムやベースも一切の隙がなく、全体のクオリティを引き上げている点は特筆すべきだ。さらに、楽曲の選択にも非凡なセンスが光る。世代や感情に訴えかける選曲が秀逸であり、視聴者の青春や思い出に直結する曲をカバーすることで、懐かしさと感動を呼び起こしている。特に「るろうに剣心」の楽曲はその象徴といえよう。加えて、海外からも称賛の声が寄せられており、言語や国境を越えた普遍的な魅力を持つことが伺える。演奏者たちの卓越した技術、選曲の妙、そして視聴者への深い共感が、このカバーを特別なものにしていると感じた。

-
-,